前回、ご紹介した栃の幅広厚板の脚を製作しました。
これだけの大盤ですので、脚もがっちりした帆立脚です。
材:天板(栃)、脚(栃・朴・水楢・樫)
栃のテーブル ご成約済み
サイズ:長2117×幅(広)1100~(狭)950×厚60
製作:柴工房
2017.3.2
前回、ご紹介した栃の幅広厚板の脚を製作しました。
これだけの大盤ですので、脚もがっちりした帆立脚です。
材:天板(栃)、脚(栃・朴・水楢・樫)
栃のテーブル ご成約済み
サイズ:長2117×幅(広)1100~(狭)950×厚60
製作:柴工房
2017.2.23
一枚板、栃の木です。ほぼ全面と言って良い白太です。
白木の中わずかに出ている赤味に、縁起の良い動物が浮かんでいます。
此れだけの大きな一枚板は、最近出てきません。是非お勧めします。
2017.1.26
昨年末、永年続いた木型屋さんが閉める事になり、木の素材の引取り依頼がありました。
今回、その中からこれは!と思う物を厳選し木の好きな方に活用して頂こうと考え、厳選素材コーナーを開設致しました。お問合わせ、現物確認の上、ぜひお求めください。
約30年以上、使い込んだ味わいが魅力です。
①ケヤキ 975×260×65 3,000円 重さ:普通
②ケヤキ 1020×270×135 5,000円 重さ:重い
③カバ? 965×290×95 3,500円 重さ:重い
④オノオレカンバ? 1000×345×135 8,000円 重さ:超重い
⑤ケヤキ 930×270×50 2,000円 重さ:軽い
⑥ケヤキ 975×295×70 3,000円 重さ:やや重い
2016.11.4
自然を活かす。 ただ、ただ、堂主の好み。
でも、木風堂にいらっしゃるお客様は、またこれ、こういうのがお好き...
素材:欅
価格:お問合わせ下さい。
2016.6.15
杢、杢、杢。
一枚の板の杢です。
すごいと思いませんか?圧倒されてしまいます。
杢にはいろいろな名前があるそうですが、それはまた今度。
栃の天板の杢です。
こんなにすごい杢が出来るまでの背景は...
樹齢500年は超えているそうです。
その長い年月を経る間、暑かったり、寒かったり、嵐だったり、穏やかな日だったりと
いろんな毎日を過ごし、生き延びてきた栃の木です。自然の力には敵いません。
サイズ 870×2000 164,800円
この板を製材した時の写真です。
木風堂にある材は3番玉です。
根本を残して下から2m位ずつ1番、2番、3番と切っていくそうです。
それから、板にしていきます。
そして、この写真が森にいた時の栃の木です。
こんなに素晴らしい栃の木。
ほんとうに、ありがとう。って感謝の気持ちで一杯になります。
大事に使って、孫やひ孫まで受け継いで残っていくと嬉しいです。
無垢の木は多少反ったりしますが、うまく付き合い育てていく事で
いい色艶になり、代々残していけるのが良いところです。
2016.6.3
栃の天板に、脚は組み立て式です。本日、お客様の所へ・・・。
オーダーが入り出来あがると、塗装の前、後といつも皆で何回も撫で撫でします(笑)。
良く出来あがったかな~。可愛がってもらうんだよ~と。
今回も良く出来ました。サイズはそんなに大きくないのですが天板の厚みが有り、小ぶりながらもドッシリ、シッカリとした座卓になりました。
2016.5.20
ブラックウォールナット2枚と栗の天板が仕上がって来ました。
ブラックウォールナット、その名の通り黒いのですが、想像していたより黒かったです。いい感じに仕上がりました。杢はあえて残しました。これまた良いです!ナチュラル系の色の木に囲まれている中、たまにはこんな色も良いのでは?また一味違う味わいです。
写真は光が入り少し白っぽく写っています。
ブラックウォールナット
2,400×730~850×60 200,000円
2,030×680~740×60 180,000円
高樹齢の栗です。なかなか1枚板でこの幅が取れません。そして、1本の丸太から何枚もとれません。なので、この板は穴もそのまま活かしました。虫穴もあります。これが自然のままなので良いのではないかと。
栗
1,600×620~760×43 98,000円
2016.5.12
テーブルってのは物を置く台。
コップ、お皿、みんなが囲んで楽しむ台。
こぼしたり、シミがついたりは当たり前。
一家の思い出の記録簿、味わいは人の使った履歴。
いいテーブルとは、そんなもの。
2016.4.21
ようやく、もう一本のアオダモ(右)の葉が出てきました。
今年は、このアオダモには花が咲きませんでした。
来年は咲くといいな。雄雌どっちかな~?
アオダモには雄株、雌株、雌雄同株とあるそうなので...
花も違うそうなのです。たぶん、左のは雄ではないかと思っています。
来年はもっと観察してみようっと。
2016.4.8
樹齢500年超の栗の素材。
500年もの年月をかけて、自然が作り出したオブジェです。
どんなものにも、適うはずがありません。
ただ、木の枝のフックに引っかけてあるだけなのですが...
栗材 3,500円
営業日|木・金・土・日
営業時間|10:00~17:30頃
休日予定|月・火・水
※営業時間は季節によって変わります。
※祭日営業の場合はHPにてお知らせ致します。
〒333-0834
埼玉県川口市安行領根岸2244
TEL/FAX 048-299-9539