木を知る・使う

素材

樹種、木を知る

当堂では原木・丸太を直に選び、購入し、製材した物を「素材」と呼び販売しております。このページではその素材を活かし、製作した実用例を交えてご紹介致します。
自然の木の持つ魅力を手にとってお楽しみ下さい。

  • アカマツ|赤松

     

     

    アカマツ|赤松

    当堂の梁に使われているのが赤松、色は白に近いです、所々に節がありなかには大きく赤いきれいな節もあります、油分が多く脂だまりと称する所から垂れてくる場合もあります。

    主に床板、腰板、梁などの構造材として使われる事が多いです。

    自宅にも多く赤松を使いました、建ててから一年位家の中で割れる音がします、福島で育ち、製材した木ですからそのまま使うと此処川口の気候に会うまで乾燥し割れます。

    割れても構造上支障がないようですが、やはり当時は大丈夫かと心配でした、今ではぱっくり大きく割れても何ら問題ありません、見てくれは良くないですが・・・

    良いところは家の空気が澄んでいる事でしょうか、これは無垢、無塗装では皆言われる事ですが、赤松は香りが良く、気持ちをリラックスさせます。お薦めの樹種です。

    閉じる
  • イチョウ|銀杏

     

     

    イチョウ|銀杏

    よく見る木です、黄色い葉っぱ、東京都のイメージツリーですね、色は白から黄色みがかっています、使いどころはまな板ぐらいしか思い浮かばない?白くて節の無い分厚く大きなまな板は高級です。

    葉っぱは油分が多く燃えにくい、腐らない、歩道に落ちれば滑る、ギンナンは臭いなどと毛嫌いされますが、火除け、防火、よく育ち、真っすぐ、枝はバランス良く堂々として景観がいいですよね。身近にある落葉樹。

    閉じる
  • エンジュ|延寿・槐

     

     

    エンジュ|延寿・槐

    比較的堅く色は外側が白く、赤身といわれる内側は若干緑がかった茶色。きぐらし館では床柱と落とし垳に使っています。又、ふくろうの彫刻、箸置き、画鋲等に。枝は白くきれいで自然感たっぷり、余すところなく使っています。

    縁起の良い彫刻等にはお薦めの良材です。

    閉じる
  • オニグルミ|鬼胡桃

     

     

    オニグルミ|鬼胡桃

    外国ではウォールナット。彫り物、椅子の座板など、ソフトでしっとり、でもしっかりしている。木目はうるさく無く、加工しやすい。この表現は自分の感じたままです。

    今までに太い材は見た事がなく、直径30㎝位が比較的多いと思う、工作、家具材には最適かな。写真は青いくるみ、当地域ではあまり見かけないけど山間地の方では結構あるようです。

    閉じる
  • オノオレカンバ|斧折樺

     

     

    オノオレカンバ|斧折樺

    斧折樺、木曽地方ではミネバリ。白樺シラカンバ、ダケカンバ、ミズメなどと同じ、カバノキ科、カバノキ属。本州、中部以北の岩の多い山地に生える。あまり大きくならない樹で直径60センチ位が限界とされる、しかもこの位大きくなると中が空洞木となる事が多い。

    木目の写真、鉛筆の線は3センチ、年輪が約35〜40本、オノオレは直径40センチで樹齢300年超といわれています。

    国産の木でいちばん重く硬いと言われ、赤身は削っただけで淡いピンク色の光沢が波打っています、銘木の条件 が揃っていると思います。
    当堂では箸、器に加工して販売しています。私の一番好きな木。

    閉じる
  • カシ|樫

     

     

    カシ|樫

    この地域にも、大きく、高く、緑の木はカシの木でしょう、ちょっとした林に欅と並んで太いのがカシです。

    ここ数年当堂には、カシの木を切ったんだけど要るかい?と声がかかります。その写真が赤山のカシの木です、今は製材して乾燥、川口のマイ箸となるのを待っています。重くて堅いオノオレほどではありませんが引けを取りません。

    木槌、スコップ、鉈、斧などの柄になります、丈夫で加工しやすく容易に手に入るのが特徴でしょう。木目はミズナラと似ていて同じように無地は良材とされ、他に虎斑、縞模様入り、それもまた絵になります。

    閉じる
  • カツラ|桂

     

     

    カツラ|桂

    目の詰まったのは彫刻材、柔らかみのある肌色。目が通っているのは建具に。

    階段の踏み板には最適、実証済みです。

    閉じる
  • キハダ|黄檗・黄肌

     

     

    キハダ|黄檗・黄肌

    木材よりもその皮が特色あり、草木染めにはもってこい。

    内皮を細かく裂いて煮詰めたのが昔からある陀羅尼錠、陀羅尼丸、陀羅尼助と呼ばれる苦い、黒い、胃腸薬。二日酔いにバッチリ効くようです。

    板目はきれいな木目、指物では桑の代用に使われたこともあるが、そのものがうつくしい。

    当堂でも黄肌で家具を結構製作した、甘いような香り、素直でねじれない、数年雨ざらしにしても削ると元のいい色に戻る、家具材としても良材。家の柱にも数本使っているがスパッと割れている、それでも青みがかった良い柱である。

    閉じる
  • キリ|桐

     

     

    キリ|桐

    桐といえば桐たんすを思います。でも今は使われなくなっておばあちゃんの時代という感じですね。

    特徴は軽い、白い、柔らかい、品が良い。今でも引出しに使われます。桐箱といえば高級品が入っているイメージ。火に強く、湿気にも、だから大事な物をしまう箪笥に使われた。

    この辺の里山にも桐の木はあります、10年以上前になりますが大きく太い桐の木を貰いました、製材して板にして自宅の一部屋で床板に使ってます、暖かくて快適、お年寄りにはもってこいの材です。水に強いので今でも木風堂の脇に置いてあり大きいので雨除けに使っています。

    閉じる
  • クリ|栗

     

     

    クリ|栗

    栗はやっぱり土台でしょう、水に滅法強い。栗は食べる栗が一般的だから栗の木って使えるの?って人もいる。木目がはっきりしていて木って感じのするクリーム色。好きな木の一つです。

    写真は大きな栗の木のテーブル用天板、まだ当堂にあります、無垢一枚板、いいですよ~。もう一つは栗のベンチ、幅の狭い側板を使って、技も使って作った優れ物。

    丸太で購入し、製材していますが、ほとんど捨てることなく、最後は薪にして使い切ります。木の仕事は自然で人にも環境にも負荷をかけません、儲けようとする負荷を自分にもかけないのでいい仕事です。

    欠点とは言えないですが、外階段の踏み板に使って10年、さすがに暴れて反って来ました。こうなると抑えのビスなど効きません、雨ざらしなのでビスの方が錆びてしまいガタガタになってしまいました、適材適所の語源は建築ですが使うのは人と同じで難しい。

    閉じる
  • ケヤキ|欅

     

     

    ケヤキ|欅

    欅です。もうこれは解説したら超長文になってしまう恐れがあります。

    なるべく短めに、ケヤキは柱にしても板にしても使い方さえ間違わなければ完璧な材と。欅に優る物は無いとまで言われる。使い方さえ間違わなければ・・・・・

    逆に知りつくさないと堅くて、重くてといわれてしまう。

    当堂には地元川口で育った欅の大黒柱とかっこいい太鼓梁が使われています。

    この地域には必ずと言って良い程、屋敷林に欅の木があります。神社にはご神木として、一般の太い欅は市の指定保存樹木になり多く残されています、年々減っていますが。

    貴重品としても杢、木目の込んだ個所に名前を付けて鑑賞します、代表的な玉杢、縮杢、如輪杢等があります。欅以外にも玉杢、笹杢等はカエデ、タモ、シオジ、キハダ、ケンポナシ、杉等その他の樹種にも結構現れます、いずれも樹齢の高い自然の年月を重ねた樹にしか現れない物です、栃とか栓等にも独特のキラキラ、ギラギラした模様が多数出ます。これらもまた自然の木の美しさが魅力です。

    閉じる
  • スギ|杉

     

     

    スギ|杉

    木材で一番安いのが杉、一番高いのが杉といわれます。

    少し前の大工さんですが、鉋・かんなで堅い欅削るより杉の方が難しいと言ってました。

    30年、40年の杉の柱じゃ草の親分だよ、少なくても70年以上じゃねえと、とも。

    神社のご神木は杉の大木が多い、300年とか、500年とか、1000年杉とか。

    杉の白太はすぐ腐る、赤身の張った板は雨にも強い。白太は外側の成長部分です。

    木の代名詞に近いのが杉の木です、桧と並び日本の木造建築には欠かせない樹種でしょう。

    針葉樹の杉、桧、松、から始まって落葉樹のコナラ、クヌギ、カシ、クリ、ケヤキ、トチ、タモ、やまざくら、ニレ、ミズナラ、カエデ、ブナ等位まで知ってくると楽しくなってきます。木造建築から、森の生態系まで来るとかなりの通ですね。

    閉じる
  • セン|栓・ハリギリ

     

     

    セン|栓・ハリギリ

    キラキラと光線の角度で盛り上がった小さな丸い杢、横じまの光った縮杢。

    白い地肌に浮かんだ木目が綺麗な板が特徴かな。

    立木の時は周りに棘がいっぱい、知らずに寄りかかったら痛いのなんの。

    成長して大きくなると棘は無くなってくる、人間と同じ。

    新芽の時の葉っぱは山菜の王様とも言われた時期がある。

    板の断面と匂いが桐にそっくり、ハリギリとは良くつけたと感心。

    現在、桟積み乾燥中の厚板が5~6枚有ります、現物見たい方はどうぞ。

    閉じる
  • トチ|栃・栃の木

     

     

    トチ|栃・栃の木

    もうこれは、当堂に来て頂いて、見て頂いて、聴いて頂ければ幸いです。

    私が初めて木を買った、立木を買った、伐倒した、伐った、製材した、感動した樹種です。

    この時始まった原生林での思いが木の店を開いた大きなきっかけです。

    閉じる
  • ヒノキ|檜

     

     

    ヒノキ|檜

    日本の木ときたら檜。檜に代表される建築物は数知れず。

    法隆寺を修復した西岡さんは1000年の木は1000年持つといったのは檜の事。品良し、色は白く、ピンクがかっているのも色気の一つ。

    檜も杉と同じくピンキリ、備州檜樹齢300年超は高価、現在地方の檜柱価格は安い、数千円?。家を作るのに総檜造りはそりゃ高い、勿論無垢です。

    檜に非んば木に非ずぐらいの時代があったかどうかは疑わしいが、白木の無垢が高級建築で無垢は高いというイメージになった事は確か。

    この仕事を始めて、広葉樹と地方の民家を見てきたら無垢は当たり前、伐り出すのも運ぶのも人力では近くの山にある木、地元の木、地木を使うしかない。

    地元の大工さんで、知り尽くした人達が作れば其れ程高価にはならない筈。

    家の話になってしまいましたが、普通の檜は何にでも使える木の優等生でしょう。

    閉じる
  • ミズナラ|水楢

     

     

    ミズナラ|水楢

    どんぐりの木、オーク、森の王様です。

    大きく育つのでテーブルなど、結構堅いので高級家具材、床材としても使われます。

    椅子には曲げ木としてもウイスキーの樽にも多用途に使われる有用材。香り良し、触りごこち良し。

    最近の材木市場では直径80センチを超えるような大径木は随分と少なくなったようです。

    水楢を含め木は年輪を見ると最初の数年は、若いので成長が早く年輪が広くなっています。

    30センチを超えてくると段々せまく、目が詰まってきます。周囲との光の奪い合いと根を張るほど養分の吸収が困難になるのでしょうか。人間の勝手で倒し一枚板となり、テーブル板にして幅50〜60センチはまだ見ますが、80センチを超えてくるとかなり少なくなってきています。価格も一枚板で10万円台が20万円台になりそうです。価格は大事な要素ですが、木の一生を見れば何が大切なのか分かるような気がします。

    閉じる
  • ミズメ|水目

     

     

    ミズメ|水目

    あまり聞き覚えのない樹種かと思います。信州の方では別名 梓とも呼ばれる。

    生木はサロメチ―ルの匂い、実体験している、結構強烈。

    ヤマザクラ、オノオレカンバ、マカバと同じような仲間です。家具材として使われ、当堂でも取り扱っている松本民芸家具は主にミズメ材で有名です。

    独特の波打っている木目が特徴です、少し硬く、切れる刃物でないと私の腕では刃が立ちません。我が家ではこの水目の天板を10年以上メインテーブルとして使い込んでいる。写真がそれです。制作時は真っ平らだったのが小口から見ると若干ではあるが波打っているのが分かる、年数がたつと幾ら人の手で真っすぐにしても自分の性が出てくるんだと感心している次第である。もちろん使い勝手は満足している、今では染みだらけだった表面がいっぱい過ぎて模様と化している。大好きな樹種の一つです。

    閉じる
  • ヤマザクラ|山桜

     

     

    ヤマザクラ|山桜

    一般的に桜といえば、お花見に行くのが殆どは染井吉野という種類ですね、時々桜の木を引き取ってもらえないかという依頼があります、殆どが染井吉野の種類です。木ですから木工細工に使えないものはないのですが、どちらかと言うと適しているのは山桜ですね。

    木はねじれます、ねじれの少ないのを選びますので材としては山桜でしょう。木の硬さでいうと硬くて重い方です、若干肌色に近く、使っていると色が濃く茶色の艶が出てきます。

    用途はテーブル材、床板、腰板、拍子木、版木などに使われた様です。ギラギラした波模様が綺麗です。

    閉じる

営業日

営業時間|10:00~17:30頃
休日予定|月・火・水

※営業時間は季節によって変わります。
※祭日営業の場合はHPにてお知らせ致します。

〒333-0834
埼玉県川口市安行領根岸2244
TEL/FAX 048-299-9539

木風堂公式アカウント Instagram LINE

木風堂の厳選品たち


木を知る・使う

↑