今日はとても良いお天気でしたね〜!
なので、堂主の畑に行って様子を見てきましたよ
畑?雑林?木も沢山あります😄
木も野菜も花も草も、みんな共存自然菜園ですね
紅葉も実物もとーってもキレイでした。のらぼう菜もからし菜もこぼれ種からワンサカ育っていました〜🙌
pic1ブルーベリー
pic2カナメモチの赤い実
pic3ミカン🍊
pic4サクラ、ホウ、モミジ
#紅葉 #自然菜園 #木っていいよね #木のくらし #普通のくらし #自然のくらし #自然を身近に #あるがままアート #木工 #木材 #自然素材 #素材 #樹種 #無垢 #自然のまんま #HONTOの木 #木のある暮らし #くらしになじむひとしな #手しごと #手仕事に見るくらしの美 #木風堂 #kippudo #木っていいよね自然大好き人の会
2022年11月自然菜園
2022.11.16
染井吉野桜🌸
2022.11.9
今日は堂主が薪ストーブの為の薪割りをしたそうです🪵🪓
割った瞬間の色写真で伝わるかな〜💦うっすらピンク色
木の木理がハッキリ出ます
桜は気持ち良いほど\パッカーン/と割れるそうですよ〜😄
#薪割り #薪ストーブ #染井吉野桜 #ソメイヨシノ
#木っていいよね #木のくらし #普通のくらし #自然のくらし #自然を身近に #あるがままアート #木工 #木材 #自然素材 #素材 #樹種 #無垢 #自然のまんま #HONTOの木 #木のある暮らし #くらしになじむひとしな #手しごと #手仕事に見るくらしの美 #木風堂 #kippudo
木風堂kippudoの『のらぼう菜』づくり
2022.11.8
木風堂の『のらぼう菜』づくりvol.2
だいぶ育ってきましたよ〜
自然農なので草と一緒に元気良く育ちます!
虫にも食べられますが大丈夫!のらぼう菜の旬、2月〜4月頃には次々とキレイな芽が出てきて、脇目もたくさん出てきますよ👌
pic2筋まきしたのらぼう菜
pic3こぼれ種は発育旺盛!もう草と一緒にわんさか生えてる😆
pic4種を蒔いたのは同じ時期だけど、ポット床の中でヒョロヒョロになり、畑に移植したのが1ヶ月半ほど後
兎に角、のらぼう菜は強い💪という事がよく分かります。
どんな風に植えても育つ!
そして美味しい😋
もう最高です😆
名前の通りですよね〜!
伊奈様広めてくれて、ありがとう🙏
#のらぼう菜 #木風堂ののらぼう菜づくり #関東郡代伊奈様 #日々のこと #木っていいよね #木のくらし #普通のくらし #自然のくらし #自然を身近に #あるがままアート #木工 #木材 #自然素材 #素材 #樹種 #無垢 #自然のまんま #HONTOの木 #木のある暮らし #くらしになじむひとしな#手しごと #手仕事に見るくらしの美 #木風堂 #kippudo
実生の柿の木
2022.11.2
勝手に出てきたのでそのままにしておいたら、去年初めて2個なった実が… 今年は21個!
人目につくところなので今はすっかりありません😅
葉っぱが人一倍紅くなって目立ちます。
#柿の木 #柿の実 #紅葉
#木っていいよね #木のくらし #普通のくらし #自然のくらし #自然を身近に #あるがままアート #自然素材 #樹種 #無垢 #自然のまんま #HONTOの木 #木のある暮らし #木風堂 #kippudo
木風堂kippudoの『のらぼう菜』づくり
2022.9.12
のらぼう菜 は以前より聞いて知ってはいたけれど、実際に育てた事はありませんでした。
クセもなく、茎が太くても柔らかく、生でも茹でても揚げてもOK!ということ、
しかも‼ 関東郡代伊奈様がこの地域に広めた野菜なら、是非育てて食べてみなきゃ!
という事で 昨年より、のらぼう菜づくりが始まりました。
食べてみると、これが本当に美味しいのですよ~!
てなわけで、今年も育てて食べますよ~ヽ(^o^)丿
↓↓↓ 『のらぼう菜』の歴史はこちら ↓↓↓
「のらぼう菜」の原種は、闍婆(じゃば、現在のジャワ島)を経由してオランダの交易船が持ち込んだセイヨウアブラナ(洋種ナバナ)の一種「闍婆菜」(じゃばな)という説があります。
江戸時代後期の1767年(明和4年)9月、関東郡代伊奈忠宥【いなただおき、伊奈忠次から数えて10代目、宝暦から明和まで15年間備前守を名乗る。伊奈氏は江戸初期より200年間12代にわたり関東の取り締まり、勘定など強大な権限を有した天領の統括者、川口市赤山の陣屋が居城。】が地元の名主達に命じて、「のらぼう菜」の種子を江戸近郊の村々に配布した記録が残っています。「のらぼう菜」の普及によって天明の大飢饉(1782年 – 1788年)及び天保の大飢饉(1833年 – 1839年)の際、人々を飢餓から救ったと伝わっています。
のらぼうの語源ははっきりしていませんが、のらぼう菜の特色として寒さに強く、脇芽を何度摘んでも「なにくそ!」と言わんばかりにまた脇芽をだします、冷害にも強く、たくましく育つ、そして美味しい、そのような所から付けられたのかもしれません。
農文教から2020年高橋幸次著「のらぼう菜」の本が出ています是非ご覧ください。
のらぼう菜成長記
9月10日 種蒔き後4日目 ばら撒き後土被せもしない方がいっぱい出てる。
筋まきし覆土したのはちょっとしか出ない。
野口種苗研究所さんの種です。
9月5日
こちらは昨年のこぼれ種から発芽した。勢いが良い。
間引かなければ、だめかな?
木風堂kippudo の柿渋づくり
2022.9.2
木風堂がある川口市の神根地域では昔から赤山渋という名で柿渋づくりが盛んでした。花と緑が豊か、見沼用水、環境を考えると納得ですよね。
柿渋は昔から生活で使う道具類の紙物、布物、木の物などに塗布し、防水、防腐、防虫に強くして使用し、使い込んだらまた塗る。そんな風に使われて来たようです。
そんな柿渋を使わない手は無い☝️
ということで
木風堂の塗装は、無塗装又はオイル仕上げが多いのですが、使用する場所や色をつけて欲しい等のご希望で、柿渋やベンガラを使用しています。
今年も柿渋を作る季節がやって来ました〜!
その様子の写真をインスタグラムにあげていますので、ご覧ください。
↓↓↓↓↓こちらより↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/p/Chq9KR9vV4U/?utm_source=ig_web_copy_link
#柿渋 #かきしぶ #柿渋づくり #木っていいよね #木のくらし #普通のくらし #自然のくらし #自然を身近に #木工 #木材 #自然素材 #素材 #木のある暮らし #くらしになじむひとしな#手しごと #手仕事に見るくらしの美 #木風堂 #kippudo
ウキウキ・ワクワク
2021.4.1
色々な草木たちが花を咲かせ始めました~♪
アオダモの花
フッキソウの花(つぼみ)
ブルーベリーの花
西洋カマツカの花(つぼみ)
黒文字の花
お茶席の窓より
2021.3.27
お茶席の窓より眺められます。
この空間、時間に癒されております (*´艸`*)
オーダーメイド
2021.3.5
オーダーメイドの机を製作中です。
良い机になって、お客様に喜んで頂けますように‼
自然素材 × 自然素材
2021.1.29
自然素材を扱っていると、自然素材同士ってお互いを引き立てあうな~!といつも思います。
木材・植物・土(陶器)・石(鉱石・珪化木)・布 などなど・・・
木材(手のひらプレート・オニグルミ)×鉱物(カーネリアン)×木材(木のたまご・ケヤキ)
木材(栗)×土(陶器)
拭き漆食の道具×鉱物(カーネリアン)
木材(手のひらプレート・ケヤキ)×土(陶器)×植物
布(シルク)×木材(ブラックウォールナット)×土(陶器)×植物
木材(栗)×土(陶器)×石×植物
木材(エンジュ)×土(陶器)×植物×鉱石
布(刺し子)×土(陶器)×植物×鉱石(カーネリアン)×木材(木のたまご・ケヤキ)
木材(ケヤキ)×石(珪化木)
木材(栗)×土(陶器)