庭師の仕事
2018.8.31
地元地域の中でも最近は聞かれなくなってきた、『庭師』という言葉です。
今回庭師の仕事を実際に行って頂く事になりました。石神在住の庭師の方です。実際の施工場所は木風堂の一角で、広さは約一坪です。さてさて、どんな庭ができるか楽しみです。
依頼にあたり盛だくさんの要望をお願いしました。この地域には数多くの業者がおります。造園や、植木や、苗木や、生産者、仲介業者、○○造園、○○園、○○花園等々も公共事業とか大きな会社からの仕事で50坪、100坪というものではなく、わずかな一坪程度の作庭です。お茶時の露地みたいな、自然が好きな盆栽みたいな、一人で楽しめるような、自分でも作れるような、庭師の仕事がお題目です。一般家庭でも出来る様にものづくりに庭師の」仕事というテーマを取り上げホームページでこの地域の魅力として発信したいと思いますとお伝えしました。




なんの木? ~答え~
2018.8.24
答えは、椨(タブ)の木です。

タブの木は暖かく海に近い山地に自生する事が多い常緑高木です。
小さな花が咲き、黒っぽい実がなります。
材は船、建築、器具、家具などに使われ、樹皮や葉や実は染物、線香、ロウソクに使用されていたようです。イヌグスとも呼ばれるクスノキ科の木なので、香りがするのでしょうか?
写真は川口市鳩ヶ谷地区にある地蔵院に祀られているタブの木です。
川口市文化財指定の天然記念物です。
幹周6.1m、樹高20m、推定樹齢は約600年だそうです。


縁起が良いと言われているタブノキで作ったコップの出来あがりがたのしみです。

なんの木?
2018.8.23
これは、ウッドターニングでコップを作る時の元の材と製作途中の写真です。
いったい、なんの木でしょう・・・



答えは、また後日。
川口市広報『かわぐち』
2018.8.3
川口市の広報 かわぐち8月号に掲載されました。

木風堂kippudo久楽部 木の工(講)座のご案内
2018.7.20
木の工(講)座のご案内
木風堂の持っている機能を皆様方に有効活用してもらう為の試みです。
例えば
・音を出しても心配ない場所。
・色々な樹種の木、板を加工できる。
・個別対応で木工入門から民家づくりの御相談まで、できる限り対応します。
・その他諸々・・・
詳しいご案内は下記をクリックして下さい。PDFファイルが開きます。
木風堂kippudo久楽部木の工座入会あんない
夏季休暇のお知らせ
2018.7.19
日頃は木風堂をご愛顧いただきまして、ありがとうございます。
下記の期間、お休みをさせていただきます。
8月6日(月) ~ 8月21日(火) まで
二週間ほどの休みになりますので、出来る限りのご対応をさせて頂きます。
直ぐに対応できない場合もございますが、メールは確認しておりますので
メールでのご連絡を宜しくお願いいたします。
夏の商品入荷しました
2018.7.13
すいーつばたけさんより 夏の商品入荷しました。

製作:すいーつばたけ
すいーつばたけのページはこちらより
日本遺産・川口を、めざして
2018.7.12
日本遺産認定へ向けての活動を応援しましょう!



見開きですが小さいので、下に1ページづつ表示します。



一閑張りバッグ
2018.7.3
テラメイドさんの一閑張りには、布張りと和紙張りがあります。
布張りはビンテージの着物生地を張り、和紙張りの仕上げには川口市の赤山渋(新井宿駅と地域まちづくり協議会製作)を塗布しています。
下記写真の左は今回入荷された新しいもの、右は5年程使用したものです。
段々と渋くなっていくのを楽しめます。

今回は小ぶりの一閑張りバッグが入荷しました。

12,500円(税込)

12,500円(税込)

11,000円(税込)
製作:tera/teramade
tera/teramdeさんのページはこちらより
木の工(講)座 始めます
2018.6.22
木風堂kippudo久楽部の木の講座を始めます。
毎週土曜日 10:00~12:00
詳しくは、お問い合わせください。
只今、ご案内書を作成中です。

先日、お知らせした黒板ですが両面使いにして、取り外せるように脚を作ってもらいました。
