庭師の仕事 板目の庭
2018.10.4
完成しました!!『板目の庭』
坪庭、露地風、小さな庭、手造りの庭、そんな庭をつくってみようということになり
庭師、友良園の小谷中さんにお願いしました。自称、作庭家だそうです。
つくって頂く施工前の場所がこちら。


完成はこちら。
完成といっても本当の完成ではなくて、これから植物と同時にまだまだ育っていくと思います。


屋根に雨どいがないので、ポタポタ雨水が落ちてきて泥はねするので
その部分は溶岩レンガで、水はけがいいようにしてくれました。
そのレンガの下にも穴あきパイプで、水がはけるように工夫がされていました。



木風堂なので、木にちなんで板の木目をデザインしてくれました。
木目には正目と板目がありますが、これは板目のデザインなので
お題は『板目の庭』に決まりました。

他にも、持っていた石を何個か他の場所に置いてもらいました。
置くといっても、奥は深く向きや傾きなどとても繊細な作業でした。


この石・・・ じっと見てると何かに見えてきませんか?

植えて頂いたのは
クロモジ・・・花が咲き、実は雄雌ないと生らないようです。紅葉もします

西洋カマツカ・・・花が咲き、実もなり、紅葉もします

フッキソウ・・・常緑で白い花が咲きます。もう蕾が!

アマドコロ・・・白い花咲きます。実も生ります。

庭師の仕事6
2018.9.28
6日目。
「板目の庭と」言うお題がつきました。
段々とコツコツとできてます。
植栽木はクロモジとセイヨウカマツカ。
下草の名前はフッキソウ、アマドコロ。


庭師の仕事5
2018.9.28
5日目。



庭師の仕事4
2018.9.28
4日目。
毎日、雨続きで少しづつしか進みません。
カッパを着ながら頑張ってくれています。
何が出来るのでしょうか?



庭師の仕事3
2018.9.28
今日で3日目、石を添える作業は終わり山場を越えた様です。
改めて、坪庭と言っても畳2枚ちょっと、専門の庭師に頼みどんなのが出来るか?
特にテーマは無く、和風は当然かなぁ位で、いくら位掛かるのか気になる。
見積りと設計図、イメージ図をもらい、GOしたのでこの時点では出来上がりが楽しみだねー。
作っている途中に、作品なんだなぁと感想を口走ってしまったら、本人曰く、作庭家って言ってくれ、と。なるほど作庭家か、造園家と言ったり庭師、植木屋、他にも有るけど区別は作らず、その時の適語適所が良いか。


庭師の仕事2
2018.9.28
2日目です。水道の移設、石の搬入据付、白いのは御影石のびしゃんという表面を細かく叩き出す仕上げだそうです。
以前は手仕事が当たり前ですが現代では機械だそうです。



庭師の仕事1
2018.9.26
今回、造ってもらう部分はこの場所です。


前準備として、今までの古材をかたずけておきました。



庭師さんの仕事は9月22日から始まりました。
木風堂の露地つくり、坪庭です。
造り手は1名、期間は7日から8日感を予定しています。
先ずは下地つくり、余分な竹の根っこ等の片づけ、瓦は使います。
水勾配を出し浸透パイプで排水を確保、水道は移設します、埋め戻してこの日は終了です。



サルスベリ(百日紅)
2018.9.18
今日、サルスベリの枝を落としました、枝を差し上げます。お問い合わせは木風堂迄。
この様な枝は殆どが業者が切りパッカー車に入れ処分します。一般の方が手に入れようにも余り出回りません。サルスベリは表面がツルッとした曲がりのカーブが特徴です。他の花又は枝ものと一緒にすると結構良い景色になります。

実際、サルは滑らないそうです(笑)

本当に名前の如く暑い中、百日は紅く咲いてくれますよね~

置台や敷台などに・・・
2018.9.13
ケヤキが3枚、クスが1枚あります。




1枚 5,000円(税込)
サイズ 約600~700 × 約50~1200 × 約60~100
唐松
2018.9.6
唐松素材の板
床、壁、作業台などにいかがですか?
50枚以上あります。

方面のみプレーナー仕上げ
下の写真右側2枚は裏側です。

長さ:約1400~1600 幅:約140~145 厚:約18~20



現品のみ 特別価格!! 1枚500円(税込)