500年越えの栗シリーズ
素材そのままです。
敷いて花台に。
後ろに立てて背景に。
自然と木も陶器も花も、みんな引き立て合います。
サイズ:長さ(縦) 約60~210㎜
幅(横) 約600㎜
厚み(高) 約23㎜
価格:3,000円(税込)
2020.6.19
2019.2.28
真は赤松 天板は山桜杢 、40年くらい前に川口の鋳物木型屋さんで使われていた小さな手
冬は寒いので薪ストーブの前で、ほっこりしながらノートパソコンを使うことにしました。
ちょっとマウスを使いたいときもあります。
マウスパット作ってくださ~い!と頼んだら...
木風堂らしいマウスパットが出来てきました(笑)
お茶の時間はサイドテーブルになります。
小さくて軽いので移動しやすくて便利です。
2018.9.18
今日、サルスベリの枝を落としました、枝を差し上げます。
この様な枝は殆どが業者が切りパッカー車に入れ処分します。一般の方が手に入れようにも余り出回りません。サルスベリは表面がツルッとした曲がりのカーブが特徴です。他の花又は枝ものと一緒にすると結構良い景色になります。
実際、サルは滑らないそうです(笑)
本当に名前の如く暑い中、百日は紅く咲いてくれますよね~
2018.9.13
ケヤキが3枚、クスが1枚あります。
1枚 5,000円(税込)
サイズ 約600~700 × 約50~1200 × 約60~100
2018.9.6
唐松素材の板
床、壁、作業台などにいかがですか?
50枚以上あります。
方面のみプレーナー仕上げ
下の写真右側2枚は裏側です。
長さ:約1400~1600 幅:約140~145 厚:約18~20
現品のみ 特別価格!! 1枚500円(税込)
2018.8.24
答えは、椨(タブ)の木です。
タブの木は暖かく海に近い山地に自生する事が多い常緑高木です。
小さな花が咲き、黒っぽい実がなります。
材は船、建築、器具、家具などに使われ、樹皮や葉や実は染物、線香、ロウソクに使用されていたようです。イヌグスとも呼ばれるクスノキ科の木なので、香りがするのでしょうか?
写真は川口市鳩ヶ谷地区にある地蔵院に祀られているタブの木です。
川口市文化財指定の天然記念物です。
幹周6.1m、樹高20m、推定樹齢は約600年だそうです。
縁起が良いと言われているタブノキで作ったコップの出来あがりがたのしみです。
2018.8.23
これは、ウッドターニングでコップを作る時の元の材と製作途中の写真です。
いったい、なんの木でしょう・・・
答えは、また後日。
2018.3.2
針葉樹、広葉樹の古材・素材です。
入り口脇に積んでありますので、ご覧ください。
サイズ:長さ38cm位
価格:100円~300円
削り加工もできます。
2018.2.2
今から7年ほど前の冬、南会津の雪の中・・・
栗の丸太を購入しました。
こんなに太い栗の木があるんですね。(推定樹齢500年超)
こんな曲がった物を欲しい!!と思うのは木風堂堂主だからかも・・・(笑)
堂主もお手伝いして、大きなチェンソーでカット。
このあと板に製材してもらいます。
どんどん板になっていきます。
そして、桟積みにして乾燥させます。
その中の一枚です。
この一枚は自然に逆らわず、割れたり、反ったり、ねじれたり、好きなように動き落ち着いたかな?といったところです。
この板を真っすぐ平らにする事は出来ますが、これはこれで良いんじゃないかな?と思っています。茶碗や箸が転がってしまう様では困りますが、そうでなければ十分自然のままで良いと思うのです。
こんな自然身たっぷりの栗の一枚板ですが、可愛がってくれる方いかがでしょうか?
栗天板 木の大好きな方に無事お引き渡し出来ました。ありがとうございました。
サイズ(約):長2000×幅800×厚60
今までご紹介してきた栗の材も、この栗の丸太からとれた材です。
2017.4.20
栃の一枚板のご紹介です。
写真は仕上がり80%の状態です。
ご自分で最終仕上げをしても良いのではないでしょうか。
お楽しみください。
表
裏
現状80%の粗仕上げです。
サイズ:1790×800×70
売約済み
営業日|木・金・土・日
営業時間|10:00~17:30頃
休日予定|月・火・水
※営業時間は季節によって変わります。
※祭日営業の場合はHPにてお知らせ致します。
〒333-0834
埼玉県川口市安行領根岸2244
TEL/FAX 048-299-9539