年末年始のお休み

2022.12.22

今年も木風堂kippudoをご愛顧頂きまして、誠にありがとうございました。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

年末年始、お休みのお知らせです。

安行領根岸の木風堂本店は

12月26日(月) ~ 2023年1月4日(水) までお休み

5日(木)より通常営業とさせて頂きます。

源左衛門新田 セブンアート内の木風堂Ⅲは

12月26日(月) ~ 2023年1月2日(日) までお休み

3日(月)より営業、3日(月)・4日(火)はスタッフおります。

以降は通常営業させて頂きます。
宜しくお願いいたします。

藤原啓祐さん来堂予定

2022.12.8

〜⁡お知らせ〜
⁡⁡木と漆の器展開催中ですが、17日(土)10時頃〜17時まで藤原啓祐さんが、ご来堂下さるそうです🙌
作品をお持ちの方もお持ちでない方もお会い出来ますので、ぜひどうぞ〜!
木と漆のお話し聞けますよ〜😆⁡
⁡⁡

@fusy1965
#藤原啓祐 #拭き漆 #漆 #漆塗り #漆器 #木の器 #木のカトラリー #木っていいよね #木のくらし #普通のくらし #自然のくらし #自然を身近に #木工 #木材 #自然素材 #素材 #樹種 #木のある暮らし #くらしになじむひとしな #手しごと #手仕事に見るくらしの美 #木風堂 #kippudo

木風堂カレンダー12月

2022.12.1

漆と木の器⁡ 藤原啓祐作品展

2022.11.21

漆と木の器
⁡『藤原啓祐作品展』⁡⁡開催します
⁡⁡
11月25日(金) 〜⁡12月25日(日)⁡
営業日 (木)(金)(土)(日)⁡
⁡ 10時〜17時30分頃⁡
⁡ 最終日は15時まで⁡
⁡⁡⁡
藤原さんの作品をお持ちで⁡
⁡使い込んで擦れてきたので漆の掛け直しをしたい、欠けたので直したい等ございましたら、ご相談くださいませ。⁡
⁡⁡⁡@fusy1965
⁡⁡
⁡*******
⁡同時展示、販売
⁡****⁡***
⁡⁡女性木工家を目指し修行中!!⁡⁡
⁡⁡木風堂スッタッフでもある⁡
⁡⁡『YURURI』の作品も展示販売致します🙋‍♀️⁡
⁡木のカトラリーや器など、木の温もりと共に日常にそっと寄り添ってくれる物ばかりです🍴𓈒𓂂𓏸⁡⁡
⁡どうぞよろしくお願いいたします😌⁡
⁡⁡@yururi.0915
⁡***************⁡
⁡⁡⁡

⁡皆様、お待ち致しております。⁡
是非、ご来堂下さいませ🙇‍♀️⁡
⁡⁡

#藤原啓祐 #拭き漆 #漆 #漆塗り #漆器 #木の器 #YURURI #木のカトラリー #木っていいよね #木のくらし #普通のくらし #自然のくらし #自然を身近に #木工 #木材 #自然素材 #素材 #樹種 #木のある暮らし #くらしになじむひとしな #手しごと #手仕事に見るくらしの美 #木風堂 #kippudo

 

きっぷう堂カレンダー11月

2022.11.8

入荷のお知らせ

2022.10.23

テラメイドさんより秋冬のお洋服いろいろ入荷しております。

小沢賢一さんよりオニグルミプレート、カッティングボード入荷しております。⁡⁡

 

 

⁡⁡
#テラメイド #ビンテージ布 #リメイク #小沢賢一 ⁡#木っていいよね #木のくらし #普通のくらし #自然のくらし #自然を身近に #木工 #木材 #自然素材 #素材 #樹種 #無垢 #HONTOの木 #木のある暮らし #くらしになじむひとしな #手しごと #手仕事に見るくらしの美 #木風堂 #kippudo

お問い合わせメールについて

2022.10.14

日頃よりご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

お客様よりお問い合わせのメールを頂いたくと、自動配信メールが届くようになっております。その後お問い合わせ内容についての返信メールをお送りしておりますが、確認されていないような事例がございます。
送信されなかったというメールが戻ってこないので送信はされているのかと思うのですが、お客様には確認ができないようなのです。
返信がない時には、申し訳ございませんが今一度迷惑メールに振り分けされていないかのご確認、又はお電話でのお問い合わせでも大丈夫なので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
よろしくお願いいたします。

何度もメールを頂いているお客様へ
こちらからのご連絡が届かず、申し訳ございません。
お電話番号をご記入頂ければ、お電話いたします。
宜しくお願い致します。

佐々木 苗 作品展

2022.9.29

佐々木 苗さん 木彫刻の作品展が始まります。

期間:10月1日(水)~ 10月30日(日)

営業日時:(木)・(金)・(土)・(日) 10時~18時頃〔最終日は午前中まで〕

木風堂kippudoの『のらぼう菜』づくり

2022.9.12

のらぼう菜 は以前より聞いて知ってはいたけれど、実際に育てた事はありませんでした。

クセもなく、茎が太くても柔らかく、生でも茹でても揚げてもOK!ということ、
しかも‼ 関東郡代伊奈様がこの地域に広めた野菜なら、是非育てて食べてみなきゃ!
という事で 昨年より、のらぼう菜づくりが始まりました。
食べてみると、これが本当に美味しいのですよ~!
てなわけで、今年も育てて食べますよ~ヽ(^o^)丿

 

↓↓↓ 『のらぼう菜』の歴史はこちら ↓↓↓

「のらぼう菜」の原種は、闍婆(じゃば、現在のジャワ島)を経由してオランダの交易船が持ち込んだセイヨウアブラナ(洋種ナバナ)の一種「闍婆菜」(じゃばな)という説があります。

江戸時代後期の1767年(明和4年)9月、関東郡代伊奈忠宥【いなただおき、伊奈忠次から数えて10代目、宝暦から明和まで15年間備前守を名乗る。伊奈氏は江戸初期より200年間12代にわたり関東の取り締まり、勘定など強大な権限を有した天領の統括者、川口市赤山の陣屋が居城。】が地元の名主達に命じて、「のらぼう菜」の種子を江戸近郊の村々に配布した記録が残っています。「のらぼう菜」の普及によって天明の大飢饉(1782年 – 1788年)及び天保の大飢饉(1833年 – 1839年)の際、人々を飢餓から救ったと伝わっています。

のらぼうの語源ははっきりしていませんが、のらぼう菜の特色として寒さに強く、脇芽を何度摘んでも「なにくそ!」と言わんばかりにまた脇芽をだします、冷害にも強く、たくましく育つ、そして美味しい、そのような所から付けられたのかもしれません。

農文教から2020年高橋幸次著「のらぼう菜」の本が出ています是非ご覧ください。

 
のらぼう菜成長記

9月10日 種蒔き後4日目 ばら撒き後土被せもしない方がいっぱい出てる。
筋まきし覆土したのはちょっとしか出ない。


野口種苗研究所さんの種です。


9月5日 
こちらは昨年のこぼれ種から発芽した。勢いが良い。
間引かなければ、だめかな?

木風堂kippudo の柿渋づくり

2022.9.2

木風堂がある川口市の神根地域では昔から赤山渋という名で柿渋づくりが盛んでした。花と緑が豊か、見沼用水、環境を考えると納得ですよね。

柿渋は昔から生活で使う道具類の紙物、布物、木の物などに塗布し、防水、防腐、防虫に強くして使用し、使い込んだらまた塗る。そんな風に使われて来たようです。

そんな柿渋を使わない手は無い☝️
ということで
木風堂の塗装は、無塗装又はオイル仕上げが多いのですが、使用する場所や色をつけて欲しい等のご希望で、柿渋やベンガラを使用しています。

今年も柿渋を作る季節がやって来ました〜!

その様子の写真をインスタグラムにあげていますので、ご覧ください。
↓↓↓↓↓こちらより↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/p/Chq9KR9vV4U/?utm_source=ig_web_copy_link

⁡⁡

#柿渋 #かきしぶ #柿渋づくり ⁡#木っていいよね #木のくらし #普通のくらし #自然のくらし #自然を身近に #木工 #木材 #自然素材 #素材 #木のある暮らし #くらしになじむひとしな#手しごと #手仕事に見るくらしの美 #木風堂 #kippudo

営業日

営業時間|10:00~17:30頃
休日予定|月・火・水

※営業時間は季節によって変わります。
※祭日営業の場合はHPにてお知らせ致します。

〒333-0834
埼玉県川口市安行領根岸2244
TEL/FAX 048-299-9539

木風堂公式アカウント Instagram LINE
お知らせ


木風堂の厳選品たち


木を知る・使う

↑