木風堂の最寄り駅は埼玉高速鉄道、新井宿駅
2015.9.25



木風堂ってなんですかと聞かれます。
グリーンセンターの脇にある、へんてこな木の店です。
ああ~あの店ね、なんの店だか分かんないね
その様な会話だそうです。
くらしの工芸、木の手仕事品で実用なものを主に展示、販売しています。
無垢の一枚板テーブルなどオーダーメード製作、
自然系の 素材販売加工もその場で行っています。
他に松本民芸家具の正規取扱店です。
店としては、余り例のない業態なんで分かりずらいし、
敷居が高いと言われますが、木の香りのする極気楽な店内です。
是非一度覗いて見てください。
宜しくお願いし申し上げます。
なんと、木風堂の外観がまたまた変わりました!
2015.9.10

なんと、木風堂の外観がまたまた変わりました!
今までにも、幾度となく変わって来たのですが・・・
1週間で、看板取り外しなんて事もあるので
毎日のように、木風堂の前を通る方でないと
気がつかない事もあると思います。(^_^;)
でも、この本物の木の看板なら、とても良い感じなので
変わらないかな・・・たぶん(笑)
アオダモという木です。
小枝を水に漬けておくと水が青緑になるとか
木が雨でぬれると表皮が青緑になるという事から
この名前になったようです。
堅いけど粘りがあるので曲げやすい木だそうです。
野球のバットの木というと
皆さん、あっ~!と思いますよね。
四季を楽しめる木にしてみました。
春は新緑がきれいで、白いほわほわっとした花が咲き
株立ちの木なので夏は涼しげで
秋には紅葉し、雄雌あると実も着くそうなんですが・・・
冬は落葉して枝のシルエットが良い感じ
というわけで
四季を楽しみに是非、遊びに来てください。
お待ちしております。
堂主のプライバシーが!明かされる!
2015.9.1
堂主のプライバシーが!明かされる!!(^o^)
堂主ブログの”職あきんど”更新しました。
↑
クリックするとブログへ
木賊・砥草(とくさ) 欲しい方!!差し上げます!
2015.8.5
木賊・砥草(とくさ)
欲しい方!!差し上げます!
現代では観賞用ですが(姫トクサは苔玉など)
昔はヤスリとして使用されていました。
トクサを煮て少し水につけておき
中の肉厚の部分をこそげとります。
そうすると、薄い皮?の部分だけが残ります。
それを木材に貼り付けてヤスリが出来ます。
平らな面を出すには板などに貼り付け
ガムテープなどに貼れば紙ヤスリになり
そのままでも、手になじみいろんな形も磨く事が出来ます。
爪磨きにもなります。
昔は、ニカワで貼っていた様ですが今はボンドでOK!
今でも塗師の方や柘植の櫛職人の方や指物師の方など
仕上げに使われる方もいるそうです。
トクサ以外にはムクの葉もヤスリになります。
やはり、自然の力はすごいようで
紙ヤスリでは出ない良い感じの艶が出るとか・・・
先人の知恵は素晴らしいですね!!

らんちカフェ木ぐらし 新メニュー!
2015.8.2
らんちカフェ木ぐらし 新メニュー!
堂主ブログの”職あきんど”更新しました。
↑
クリックするとブログへ
五角形の箸置き
2015.6.1
五角形の箸置き
箸置きを使うと、ちょっと気分も変わりますね。


箸置き 1個200円 5個入り1,000円 材:カシ
上の写真
カシの箸置き 200円
スネークウッド五角箸 4,000円
波佐見焼小皿 1,296円
骨董そば猪口 7,000円
5月15日(金)11時オープン
2015.5.1
5月15日(金)11時オープン
木風堂Ⅱ きぐらし館内に『らんちカフェ 木ぐらし』がオープン致します。
是非、皆さまご来店くださいませ。
『らんちカフェ 木ぐらし』のページへ
外の看板を少し変えました。
2015.4.1
外の看板を少し変えました。
そして、店内も...営業しながら変えております。
お客様にはご迷惑をおかけしておりますが、 もうそろそろ、終わる予定です。
