木風堂kippudo久楽部の会員さんが木の工座で椅子を何個も作ってきましたが、今回はこどもの椅子。凄い椅子である。身内の孫が使う事を嫌という程想定し、自分の技量は


2019.11.21
木風堂kippudo久楽部の会員さんが木の工座で椅子を何個も作ってきましたが、今回はこどもの椅子。凄い椅子である。身内の孫が使う事を嫌という程想定し、自分の技量は


2019.8.30
木の工座 会員番号1番の会員Kさん
最初から難しい椅子を作り始めて、もう何脚も作り息子さんやお孫さんに差し上げているそうです。
なんと!自宅でも作業できるように、工房まで作ってしまったという\(^o^)/
椅子の写真を撮らせていただいたので、アップさせていただきます。
ラッシュ編みもご自分で編まれました。座り心地も良かったです。素晴らしい!!


2019.2.15
先日、木風堂kippudo久楽部の会員さんより
嬉しいいおはなしを聞かせていただきました。
ご自分で洋服やバッグ等の縫製をされる会員さんで、木の枝でボタンを作ったりバッグの持ち手を製作されていたのですが、先日行われたキルト展にてたくさんの方に素敵ねと声をかけられて、とても嬉しかったとの事です。


酒袋で作られたバッグですね。
持ち手も自分で作るというのはいいですね!
しかも自然の枝をそのまま活かして作るのが最高です!!


2019.1.10
木風堂kippudo久楽部 木の工座に参加されている会員様より、嬉しいメールを頂きましたのでご紹介させて頂きます。
『椅子づくりの写真を見て、楽しかった制作過程を思い出しました。
一枚板から、手仕事で作ってきたんだなぁ、と(^^)
おかげさまで貴重な経験ができました。
自然な板の反りを利用したこともあり、スツールと思えないほど、












喜んで頂けて私たちも嬉しいです。
使っていくうちに
より一層、素敵になっていき
自慢の逸品になっていくでしょうね!
ありがとうございました。
2018.11.9
木風堂kippudo久楽部 木の工座で皆さんが作っている様子や作品の一部をご紹介します。
Kさんはお孫さんの椅子から始まって、この椅子で3号めです。形は全部違う椅子に挑戦です。
今回はラッシュ編みの椅子。ご家族も嬉しいですね!!
Kさんは木の枝でボタン作りと布バッグの持ち手を作られました。
出来あがったバックも見てみたです。

Sさんはスツール作りです。椅子は脚を付けるのが難しいんです!!
完成まではもう少しかかりそうですね。

皆さん、自分の作りたい物を 自分のペースで作るので、無理なく楽しまれてるようです。
木風堂としては、それが一番嬉しいです。
2018.7.20
木の工(講)座のご案内
木風堂の持っている機能を皆様方に有効活用してもらう為の試みです。
例えば
・音を出しても心配ない場所。
・色々な樹種の木、板を加工できる。
・個別対応で木工入門から民家づくりの御相談まで、できる限り対応します。
・その他諸々・・・
詳しいご案内は下記をクリックして下さい。PDFファイルが開きます。
2018.6.22
木風堂kippudo久楽部の木の講座を始めます。
毎週土曜日 10:00~12:00
詳しくは、お問い合わせください。
只今、ご案内書を作成中です。

先日、お知らせした黒板ですが両面使いにして、取り外せるように脚を作ってもらいました。

2018.4.28


2018.3.28
いつもご愛顧頂きましてありがとうございます。
今回、皆様に楽しんでいただける様、春の企画をお知らせいたします。
お近くにお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。
従業員一同、心よりお待ち致しております。
4月7日 土曜日
木風堂kippudo《さしかけ》にて・・・(見沼用水歩道に面した場所)
午前9:30〜午後5:30まで


ゴム鉄砲の製作体験 700円
箸製作体験 150円

クワガタ、カブトムシ実演販売 一匹 200円

(当日午前中) (参加費1000円、10人を予定 事前申し込み願います)
※上の写真は販売しているものです。
初めてではこの様には作れないと思いますが・・・
広葉樹とはどのようなものか知っていただき
自分なりのカッティングボードを作ってみませんか?

お抹茶一服(お菓子付き) 500円
広葉樹、針葉樹とは? 自然素材の家つくりについて知りたい方
お気軽にご相談ください。

5月4日 金曜日 ・ 5日 土曜日
木風堂kippudo《さしかけ》にて・・・
午前9:30〜午後5:30まで
上記、1~6までを4月7日と同様に開催します。
に加えて

コマ色付け体験 500円
皆様、ぜひお楽しみください。
営業日|木・金・土・日
営業時間|10:00~17:30頃
休日予定|月・火・水
※営業時間は季節によって変わります。
※祭日営業の場合はHPにてお知らせ致します。
〒333-0834
埼玉県川口市安行領根岸2244
TEL/FAX 048-299-9539